哺乳類で唯一!ヒトの持つ特殊な走力とは?

ヒトは走るのが遅い動物です。
小さなイヌやネコに追いつけないことからも分かります。

ところが他の動物にはない『走力』があります。それは何でしょうか。

ヒトが道具を使い始めたころ、ヒトは狩りを始めます。
ですが、その頃の道具は石や棍棒のような原始的なものでした。
そんなものでヒトは動物をしとめられるのでしょうか。

実はそれが可能になる狩猟方法があります。
それはただひたすらに追い続ける、という狩猟方法です。

まずヒトが大きな動物を狙って追い始めます。
もちろん、動物の方が速いので逃げられてしまいます。
逃げたあと動物は日陰で浅く速く呼吸することで体温を下げようとしますが、
ヒトは足あとをたどってただひたすら追いかけて、
動物の体温が下がりきる前にまた走って逃げださせます。
これを繰り返すことで動物の体温はどんどん上がっていき、
いずれ熱中症で倒れてしまうのです。あとは石や棍棒で十分ですね。

このような狩りができる理由は、もちろんヒトの体にあります。

動物は呼吸で体温を下げますが、ヒトは動物のように毛がなく、
全身から汗をかくことで体温を効率よく下げられます。

腰から足につながる筋肉と腱は、
バネのようにエネルギーの蓄積と放出ができるように発達しており、
非常にコストの低い(カロリーをあまり使わない)走行が可能です。

他にも首を支える靭帯、三半規管、
お尻の大きな筋肉は走行時のバランスを保つために発達しています。

つまり「ヒトは持久走が得意」なのです。

ヒトは「暑いなかマラソンができる唯一の哺乳類」なのです。

僕は持久走が苦手なんですけど、これを知って、
(せっかく進化させてきたヒトの能力を退化させてるみたい……)
とご先祖様に悪いなと思ったので、すこしトレーニングしてみようかな?

▶ 参考:D・E・リーバーマン(著) 塩原通緒(訳)「人体600万年史(上)」(早川書房)

花粉症の治しかた?

こんにちは、宮本です。

父のある友人で花粉症だった人がいるのですが、
その人は花粉症を自己流で克服したそうです。

父が教えてもらったというその方法は、

「花粉に負けたらあかん
 飛んでる花粉をパクッと食べて
 ガリガリッと噛み砕いて
 ゴクッと飲み込んでしまうんや
 ほなもう何ともない」

それを聞いて二人で「んなアホな話があるかーい!」
なんて笑ってたんですけど、、、

実はアレルギー治療法の一つ減感作療法の中に、
『舌下免疫療法』という治療法があると知ってびっくり。

<舌下免疫療法>
 舌の下の粘膜からアレルギーの抗原を吸収させ
 症状の改善を図るアレルギー治療法

こ、これじゃないの?!

空気中の花粉程度じゃ抗原の量が足らないんじゃない?(;¬_¬)
とも思うのですが、積極的に口の中に抗原を入れるという点においては、
ガリガリ療法も減感作療法と言えます。いや言えないかも。

そのお友達の表現が面白くて、今でもちょっと笑ってしまうのですが、
これからは物事をもっとよく調べてからリアクションしたいと思います。反省。

▶ 参考:東北大、アレルギーの根本的な治療法「舌下免疫療法」のメカニズムを解明
http://news.mynavi.jp/news/2016/05/13/073/

高いところから落ちたネコはどうなる?

こんにちは、宮本です。

僕はマンションに住んでいて、ネコを飼っています。
たまにそのネコがベランダに逃げ出して、うっかり落ちやしないかとハラハラします。

2階や3階くらいならまだしも、うちは10階以上の高さなので、
さすがのネコでも落ちたらぜったい死ぬだろう、気を付けないと……
と思っていたのですが、実はそうとも限らないようです。

建物の2~32階から落ちたネコがどうなったか、
という2人の獣医師によって書かれた論文『ネコの高所落下症候群』によると、
致死率は案外低く、90%のネコが生き延びているようです。

それも、ネコがけがをしたり死んだりするのは7階前後から落ちたときが最も多く、
それより高い階では減っているのです。

そこでは
「7階前後では加速度がつくため、ネコの体がこわばって、対応ができない。
 それ以上の高さでは加速度がつかないため、ネコの体がリラックスして、
 着地に備えることができるから、高所のほうが致死率が下がる」
と説明されています。

ネコくらいの大きさと体重では、どんなに高いところから落ちても空気抵抗に押し返されるため、
速度が約100キロにしかなりません(これを終端速度といいます)。

加速度のつかない100キロ程度だと、うまく着地できると死なないんですね。ネコすごい。

……ただこれは獣医師の論文なので、“病院に運ばれたネコ限定”の統計かもしれません。

つまり現実には着地失敗して“病院に運ばれなかった≒死んじゃったネコ”はもっといるのでは?
とも思うのですが、生き延びるネコも結構いるという話でした。ネコすごい。

▶ 参考:ニュー・サイエンティスト(編)「実証 超科学講座」(二見書房)

ヒトは昔、○○を食べていた?

こんにちは、宮本です。
前回の記事が長すぎるとご意見番からの注意がありましたので、今回からは少しおさえめにします。。。

―――

低炭水化物/高たんぱく質ダイエットが流行し、その是非が論じられていますが、
ヒトはもともと何を食べていたのでしょうか?

今よりはるか昔の類人猿の時代、
木から下りたサルが主食として食べていたものは何だと思いますか?

草原には、樹上に豊富にあった木の芽・実や小動物はありません。
ウマのように地面の草を食むことは消化器官が適応していません。
肉食もライバルが多く、うっかりすると自分が食べられてしまうので、とても危険です。

ヒトは何を食べていたか。諸説ありますが、そのなかでも有力な説は、
“死んだ獣の骨”を主食にしていたというものです。

ヒトは厚いエナメル質に覆われた非常に固い歯と、
上下前後左右と自由に動くアゴを持つため、
骨をすりおろすようにかみつぶすことができます。

手指は骨を食べやすいサイズに砕くための道具(石など)を使うのに適した形をしています。

また骨食には競合がいないので十分な量を安全に確保でき、
栄養もたんぱく質・脂質・ミネラルなどがとてもとても豊富に含まれていて、
ヒトの大きな体を形成維持することができます。

もちろん骨だけでなく、副菜として易消化性の植物(木の芽・実や根菜等)を
一緒に摂取してきたことも確からしいのですが、
ヒトの体を考えると骨主食説が最も自然な結論だと考えられています。

さらに、片手に道具(石)・片手に食料(骨)を持って安全な場所に移動する生活から、
ヒトの二足歩行が始まったのではないかという説もあります。

人は昔、骨を食べていた――だから、豚骨や鶏ガラのスープをおいしく感じるのかもしれませんね。

▶ 参考:島泰三「親指はなぜ太いのか 直立二足歩行の起原に迫る」(中公新書)