【原稿作り】ノドと小口の余白を奇数・偶数ページごとに変える方法@Word

製本したとき、
綴じてある方を『ノド』、
綴じてない方を『小口』と呼びます。

ノドは糊で固められているためにページをぺたんと180°開ききることができず、
内側になったページの内容が見にくくなることがあります。
その対策として、「ノドの余白を広くとっておく」ことがよくあります。

ところがノドに合わせて余白を大きくすると、
今度は逆の小口の方が広くなりすぎてかえって見にくくなってしまいます。

そんなことを防ぐために、
『ノドと小口の余白を奇数ページと偶数ページで変える方法@Word』を解説します。

まずは「左とじ」の場合。
左とじは、レポートや英語のテキストなど、横書きでよく用いられます。

1.上部「レイアウト」タブから、
  リボン「余白」→「ユーザー設定の余白」を順にクリックします →画像

2.次に「複数ページの印刷設定」から「見開きページ」を選択します →画像

3.上の「余白」の項目が変わるので、
  「内側」にノドの余白の寸法を、
  「外側」に小口の余白の寸法を入力します →画像

これでノドと小口の寸法を変更することができます。

Wordの画面で左右の余白が奇数・偶数で違うことが分かりますし、
PDFで保存してもこの余白は保持されます。

次は「右とじ」の場合です。
小説や国語のテキストなど、縦書きでよく用いられますね。

やることはだいたい同じなのですが、少し注意するところがあります。

1.上部「レイアウト」タブから、
  リボン「余白」→「ユーザー設定の余白」を順にクリックします

2.次に「複数ページの印刷設定」から「見開きページ」を選択します(ここまでは同じ)

3.上の「余白」の項目が変わるので
  「内側」に小口の余白の寸法を、
  「外側」にノドの余白の寸法を入力します

4.1ページ目を改行連打で空白ページにします

5.PDFで保存したのち、1ページ目の白紙を削除します

6.(ページ番号(ノンブル)を設定しているときは、1ページ目は「0」で設定してください)

これでOKです。

3が変わって4〜6が追加されることは下記の理由があります。

・Wordはそもそも「横書き・左とじ」の想定で設計されている(としか思えません)
・「縦書き・右とじ」で設定するためには、ページの奇数・偶数を逆にすればいい
・最初のページを白紙にして奇数・偶数ページをズラして、
・印刷の時に1枚目の白紙を削除すればOK

さくら製本に入稿するときに「5.のPDFページの削除ができない…」という方は、
入稿時に「1ページ目の白紙は不要なので削除してください」とお伝えください。
ノド・小口が合うように当社にて不要1ページ目を削除してから印刷を進めます。

Wordは非常に機能の多いソフトなので
今回の設定をするにもいろいろな方法があります。

そのなかで今回の方法は、

・カンタンで(時間をかけることなくすぐできて覚えやすい)
・設定を追加することなく
・執筆時の環境を作りつつも普段の環境を汚したくない

と考えている僕がよく使っている方法でした。

 

はまりやすい行為

当社のある大阪に、カジノを含むIR(統合型リゾート)施設ができそうです。
特にカジノには抵抗感を持つ人も多く、絶対反対という人も少なくなさそうです。

僕は人生もギャンブルそのものだという考えを持っているし、
ギャンブルを違法化しているために違法な賭場が開かれて
それが脱税や反社の資金源に繋がっていることを考えると、
一定のルールに則った公営カジノには基本的には賛成です。

ところがひとつだけカジノに心配していることがあって、それは依存症です。

とある本の中に「依存症になりやすい行為」が一覧で掲載されていました。
その内容にちょっと驚いてしまいましたのでご紹介します。

――――――――――引用ここから――――――――――

潜在的にはまりやすい行為一覧表 *

1.コカイン
2.ヘロイン
3.アンフェタミン、又は類似の興奮剤
4.モルヒネ、または関連するアヘン系薬物
5.ギャンブル
6.マリファナ
7.パイプ,葉巻,紙巻きタバコ,嗅ぎ/紙タバコ
8.アルコール(ビール,ワイン,リキュール,ウィスキーなどを含む)
9.バルビタール,および類似の鎮静剤
10.幻覚作用のある薬物(LSD,PCP,メスカリンなど)
11.カフェイン(茶,コーヒー,コーラなど)
12.盗み,万引き,少額の窃盗など
13.砂糖入り食品(キャンディ,ケーキ,アイスクリームなど)〈甘さ〉
14.高脂肪や油っこい食品
15.(塩ふりシェーカーからの)塩,または塩分の高い食品
16.スパイスの効いた食品〈激辛など〉
17.お金を使うことを主目的とする買物
18.多忙であることを主目的とする仕事
19.怒り,口論,議論
20.他人を操ったり,コントロールしようとすること〈命令・隷属〉
21.注視を得ることを目的として目立つ行為をすること
22.何かを読むことを主目的とする読書
23.他人に本人の世話をやかせる,または何かをさせる
24.運動,ジョギング,スポーツ,またはその練習
25.他人との性行為を求め,行なうこと
26.ポルノ(フィルムや雑誌)を求め,使用すること
27.テレビを観る
28.しゃべることを主目的とするおしゃべり
29.特定の種類の品を探し求め,買い漁り,収集する〈コレクション〉
30.(理由もなく)ウソをつく
31.アスピリン,又は類似の処方箋のいらない痛み止め薬品
32.薬局では無条件で売れない(処方箋の必要な)痛み止め薬品
33.下剤
34.鼻づまりの解消薬(スプレー,吸引薬)
35.抗ヒスタミン剤〈抗アレルギー,風邪薬〉や類似の鬱血除去剤
36.制酸剤(胃薬)
37.スピード出しすぎや,向こう見ずな運転(酒などの影響下以外で)
38.バリウム,ヒブリウム,および類似の軽い抗精神剤
39.暴力
40.咳止め,風邪薬

注)1.2.3.4.6.7.8.9.10.11.13.14.15.16.31.32.33.34.35.36.38.40.の22種類は物質的耽溺であり,それ以外は非物質的耽溺と呼ぶ.
(ウィットマン他,1988年を参照のこと)
*ブラウン,R.I.(1993年)p.253の表を谷岡が訳したもの.ただし〈 〉内は谷岡が加えた説明である.

――――――――――引用ここまで――――――――――

コカインやヘロインなど麻薬関連はまあ大丈夫なんですけど、
「13.砂糖入り食品(キャンディ,ケーキ,アイスクリームなど)〈甘さ〉」
「14.高脂肪や油っこい食品」にはドキッとしました。

さらに「18.多忙であることを主目的とする仕事」があるともう何も言えません。
僕は依存症です、ごめんなさい。

いわゆる「迷惑YouTuber」は
「21.注視を得ることを目的として目立つ行為をすること」、

他にも「かまってちゃん」なんかは
「23.他人に本人の世話をやかせる,または何かをさせる」ですかね。

何かにはまりやすい人は他のものにもはまりやすいので、
上記一覧表に気になる項目があった人は、
カジノなどギャンブルで遊ぶ前によく考えたほうがいいかもしれません。

「私は大丈夫だよw」と思うかもしれませんが、
これを読んでいる人はきっと「22」が該当すると思いますので、
どうぞお気をつけて。。。

▶ 参考:谷岡一郎「ギャンブルフィーヴァー 依存症と合法化論争」(中公新書)

肥満はうつる!?

肥満の原因には生活習慣、遺伝、病気などいろいろなものがありますが、
そのなかにひとつ、とても興味深いものがあります。

32年にわたる長期疫学研究で分かったことなのですが、
「肥満がうつる」かもしれない、ということです。

ある人が太ると、その友人が太る可能性は57%高くなり、
兄弟間では1人が太ると別の兄弟も太る可能性は40%高くなり、
配偶者間では37%高くなるとのことです。

皆様のなかには太っている人を見たら
「こんなふうになりたくないな……」と思って
食べる量を控えるんじゃないか?と思うかもしれませんが、
実際は、食べているときに横に大食漢がいたりすると、
私たちは無意識に、より多くのカロリーをとるようになるようです。

こうした研究は発展途上なので言い切ることはできませんが、
目から得る情報が心理学的な効果をもたらすことは確かなようなので、
将来、心理学的なアプローチで逆に食欲を減らして、
もっと簡単に減量できるようになるかもしれませんね。

……とここまで書いてきましたが、、
実は肥満に対する僕の考えは逆で、いわゆる普通体型より、
どっしりと腹に重心がある姿のほうが格好良いと僕は感じます。
和服もよく似合いますし。

もちろん肥満が原因の病気になるのはいいことではないし、
「健康のために痩せましょう」と言うのも悪いとは思いませんが、
昔は肥えている人を「恰幅が良い」と言って褒めたのです。

健康のためにその体型はダメですよ!と言うより、
もっとこう「褒める」文化も大切にしたほうがいいと思いませんか?

▶ 参考:櫻井武「食欲の科学」(講談社ブルーバックス)

小さなカタツムリの㊙超移動法

ノミガイという名前の2.5mmほどの小さなカタツムリは、
カタツムリだけあってノロマで移動能力がとても低いのに、
なぜかとても広い地域に分布しています。

その秘密は、どうやらノミガイの天敵・メジロにあるようなのです。

植物が種を遠くまで移動させるのに、
鳥や動物が一役買っていることは皆さまご存知だと思います。
植物は動物に種を食べてもらうためにおいしい果実をつくり、
種ごと食べてもらって、フンとともに種を移動させます。

そう、実はこのノミガイの繁殖地域にいるメジロのフンを調べたところ、
メジロが食べたノミガイのうち14.3%が、
メジロの体内を通ってなお生きていたそうです。

あたかも植物の種のように、鳥のお腹の中で生き延びて、
天敵であるメジロを利用して、広い地域を移動していたのです。

まあ当人(貝)にとってはただ食べられて、
たまたま生き残っただけなのかもしれませんが、
生息域拡大に効果があったことは事実です。

現在見つかっている世界最小のカタツムリは1mmに満たないような小さな種です。

生息域は狭いと推測されていて、
その小ささから生きている個体が見つけにくいようですが、
意外とそばに落ちている動物のフンにこっそり隠れているかもしれませんね。

▶ 参考:参考:堀川大樹「クマムシ博士の「最強生物」学講座」(新潮社)
NATIONAL GEOGRAPHIC「世界最小のカタツムリを発見、大きさ1ミリ未満」http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/100600276/

 

水辺の事故・知ることと対策

暑い盛りですね。皆様も涼を求めて水辺で遊ぶことはありますよね。

お盆が明けましたので、これからは海より川で遊ぶことが増えると思いますが、
実は水辺の事故で死者が多いのは海より川です。

子供の水死事故者比率は海で23.1%なのに対し川は47.3%と、倍以上の数値です。

僕もむかし岡山県の吉井川で遊んでいて、
川中の本流にぐいっと足をすくわれるように飲み込まれて、
あっという間に20〜30メートル流されて、危うく死にかけたことがあります。

無我夢中にもがいて本流を抜けることができましたが、
(本流以外は穏やかなものなのです)
あのときは「あ、死ぬかも」と思いました。

とても楽しいけれど、危険もある川遊び。
とにかく「死なないようにする」ための注意点をご紹介します。

1.川の流れは複雑なことを理解し、流れを把握しておこう

川は海水浴場とちがって岩や深瀬があり、
場所により水の流れる方向や強さが大きく変わってきます。

大きく深い川は前述のように水の流れが極端に早い場所があったりしますし、
岩に近づいたところ岩に巻き付くような強い流れに流されたり、
水圧で障害物(木の枝など)に押し付けられて身動きが取れなくなることもあります。

2.ライフジャケットを着用しよう

なんと言っても必要なのは、頭を出して呼吸を続けることです。

体重の10%程度の浮力を持ったライフジャケット
(体重50kgなら浮力5kg)を着ておくことで、
頭を水上に維持することができます。

10%程度であれば潜りたいときは潜れますし、
泳ぎのジャマにもならず特に支障なく遊ぶことができますよ。

それでは皆さん、安全で楽しい川遊びを!

▶ 参考:公益財団法人河川財団(編)「水辺の安全ハンドブック 2018年WEB版」https://www.kasen.or.jp/mizube/tabid129.html

P.S.
僕が川でオススメしている遊びは、
鮎をヤスで突いてとらえる「鮎突き」です。

直接川に入って全身の感覚をフルに使って行なうヤス漁は、
釣りとはまた違った楽しさです。

鮎を放流したりしている大きな川では、
一日遊漁券を買うことで「鮎突き」ができます。

[ 遊漁券 鮎 [都道府県] ][検索]←

上記ワードでの検索で地区の漁協があがってくるので、
漁の可否や解禁日を調べることができます。

ご興味のあるかたは、ぜひ一度試してみてください。
本当に楽しいですよ。

「やつら」を退治するための四箇条

そろそろ「やつら」の季節がやってきますね。

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」とは言いますが、あなたはやつらのこと、どのくらい知っていますか?

見たくも知りたくもないよ!というあなたの代わりに、やつらについてくわしく調べられた研究書(写真たっぷり…)を読みました。

これからの季節の役に立つ、やつら退治のポイントは次の通りです。

1.とにかく掃除をして清潔にしましょう
2.退治には毒餌、特にシンプルなホウ酸団子が効果あり
3.毒餌は外部からの侵入経路も考えて置きましょう
4.食べ飽きないよう、ちょいちょい毒餌の味を変えるとなお良し

1.掃除は欠かせません。清潔にするというより、エサを残しておかないことが大切です。
一日あたりたった0.5g(お米3粒くらいです)ほどのエサがあるだけで、一ヶ月半ほどで10匹が約1500匹!まで増えてしまいます。

2.ホウ酸団子は遅効性で好き嫌いが少ないため、毎日食べ続けて気が付いた時には体中に毒がたまって手遅れ、という効き方をします。時間はかかりますが根絶も可能です。
強毒性の毒餌は、食べてすぐに死んでしまうのが長所ですが、警戒して食べない残党がどうしても少し生き残ってしまうそうです。
強毒性の毒餌を使うときは、ホウ酸団子も併用するのがオススメです。

3.やつら(特に越冬できる種)は外部から侵入してくるため、毒餌は水回り*や狭い場所**だけでなく、侵入経路を考えて、窓枠やドアの周りなどにも置きましょう。
外から入ってくる野生の個体は毒餌に慣れていませんので、効果が高いです。

*水がなければやつらは死にますので、水場の側に隠れることが多いです
**もともと葉っぱの下や木の皮などに隠れるために平たい体型をしていると言われています

4.ホウ酸団子はふかして潰したじゃがいもなどにホウ酸を加えて団子に丸めることで自作できます。玉ねぎを入れたり味を調整したりすることで、食べ飽きるのを防ぐことができます。いろんな種類の市販品を順に使うという方法もあります。

きっちり対策して、やつらを見ることのない夏にしたいですね。

▶ 参考:辻英明「衛生害虫ゴキブリの研究」(北隆館)

ブロイラーと地鶏の美味しさの違い

鶏肉といえば人にとって重要なお肉ですよね。
そんな食肉用のニワトリは、大きく二種類に分けられます。

ブロイラーと地鶏です。

ブロイラーは肉を取るためだけに非常に効率的に鶏舎内で育てられているニワトリで、スーパーで『若鶏』とタグが貼られている鶏肉のことです。
ブロイラーに求められているのは効率で、飼育方法・飼育環境がほぼ完成されているので、基本的にどこの養鶏所でも同じ方法で育てられています。

地鶏は、各産地や養鶏所がそれぞれに美味しくなるよう工夫して育てられているニワトリですね。

ブロイラーは品種改良の結果、通常の鳥類では考えられないようなスピードで猛烈に成長し、わずか45〜50 日で出荷されます。

対する地鶏は80 日以上じっくり育てられてから出荷されます。100 日、120 日なんて産地もあります。

地鶏の美味しさの秘密はいろいろあるのですが、基本的にはこの飼育期間にあります。
実は鶏肉というのは、80 日以上飼育しないと、肉の中にうま味成分(アミノ酸群)が蓄積されてこないのです。

…じゃあブロイラーも80日以上飼育したらいいんじゃない?と思いますよね。
美味しくなるし大きくなるし、もう一ヶ月長く飼えばいいんじゃない?と。

ところがブロイラーは生後45〜50日間で生涯生育サイズの2/3まで急速に成長しますが、それ以降は成長速度が鈍化します。一ヶ月間長く飼っていても、肉の量が1.6倍にはならないんです。

投入飼料量と取れる鶏肉の量の経済的な効率が45〜50日が最高点になるため、ブロイラーは45〜50日以上は飼い続けられないのです。

うちはいつも経済的な若鶏を食べているのですが、価格は高いけれど良い環境でのびのび育った美味しい地鶏もたまには奮発して選んでみようかな?

▶ 参考: 遠藤秀紀「ニワトリ 愛を独り占めにした鳥 」(光文社新書)
山本謙治(農産物流通コンサルタント)やまけんの出張食い倒れ日記:http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/

潜り、浮かぶための工夫

海に遊びに行きました。
人が少ない&魚がたくさんいる浜だったのでヤス漁で楽しんでいたのですが、
その時に困ったのは海に潜っているときです。

ヤスで突けるような大きさの魚はあまり水面近くには上がって来ないため、
3〜5メートルくらいの海底付近まで潜って、探して構えて突かないといけません。

長時間潜るためには息を吸ってから潜らないといけませんが、
肺いっぱいに空気を吸い込むとそれが浮きになって体が浮かび上がってしまいます。
もちろん潜る方を優先して吸い込む空気を減らすと潜水時間は短くなります。
この体力と潜水時間のバランスがとても難しいのです。

ところで海洋動物のなかでもオットセイやペンギンは肺呼吸のため、
ヒトと同じく息を止めて海中に潜ります。
彼らは息は吸ってから潜るのでしょうか、それとも吐いてから潜るのでしょうか?

答えはオットセイは吐いてから潜り、ペンギンは吸ってから潜ります。

そのため、オットセイは潜るときが早く「落ちるように」潜ることができます。
逆にペンギンは浮かぶときが早く「飛ぶように」水面に戻ることができます。
進化の結果は異なりますが、それぞれにうまく体力を温存していますね。

僕は肺いっぱいに空気を吸い込んで止め、
一生懸命潜って海底の石を持ったり岩なんかにつかまったりして、
そのままだと苦しいので少しずつ空気を吐き出しながら獲物を探し、
すっかり吐ききるころに水面目指して泳ぎだす……ということをしていました。

あれ、、、これってもしかして一番疲れる方法じゃない?

▶ 参考:佐藤克文「ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ ハイテク海洋動物学への招待」(光文社新書)

猫のコーキシン

猫のオシッコは臭いですよね。
うちも室内飼いの猫を飼っているのですが、ツンとくる嫌な臭い。
消臭系の猫砂がないとまともに飼えたもんじゃないです。

あの臭いの元はフェリニンというアミノ酸なのですが、
そのフェリニンを作り出す触媒として働いているのが、
「コーキシン」というタンパク質です。

cauxin: carboxylesterase-like urinary excreted protein
(排泄された尿中のカルボキシルエステラーゼ様タンパク質)
と名付けられていますが「好奇心は猫をも殺す」ということわざがあり、
また命名者は日本人なので、まあここから取ったんだろうなあと思います。

ところで先日うちの猫のお尻をコチョコチョワシャワシャ撫でていたのですが、
うっとりした表情でそのままたっぷりオモラシをしやがりました。

手がビッショリ濡れてこれがまあクセーのなんのって思わず殺意を抱いたのですが、
これが「コーキシンは猫をも殺す」ということわざの実例です(殺してないけど)。

▶ 参考:山下哲郎「ネコ尿タンパク質コーキシンと尿臭生成機構」(岩手大学・農学部)
http://www.lifescience.eng.akita-u.ac.jp/assets/files/130717%208th%20seminar%20of%20cell%20biology.pdf

3分と56秒の逢瀬

先週は七夕でしたね。
いわずと知れた織姫と彦星が一年に一回だけ会える日。

今年の七夕は、堺市の夜は久方ぶりに雲も少なく星が見えました。
ベガ(織姫)とアルタイル(彦星)は幸せそうに瞬いていましたよ。

まあ堺市の夜空は明るく天の川は全く見えないので、
二人は年がら年中いつでも会い放題なんですけど。

この七夕の物語は古代中国が発祥だそうです。
織姫と彦星、この二人はたまに間違えられるのですがカップルではなく、
れっきとした夫婦です。

天の神様が娘の織姫と牛飼いの彦星と結婚させたところ、
仲が良すぎて仕事をしなくなったので、
怒った父のお仕置きとして天の川で分けられてしまいました。

でもあまり織姫が悲しむので父は一年に一度だけ会うことを許しました。
これが七夕のお話ですね。

仕事をしなくなるほど夢中になっている相手と、
一年に一回しか会えないからかわいそうとは思いますが、、
一年を一日として換算すると、会える時間は毎日3分56秒です。
「毎日3分と56秒間だけ会ってる」と考えると、割といけそうな気がしません?

これが学生のカップルだとして、
「毎日昼休みにこっそり音楽室で3分と56秒間だけ会ってる」
なんて言っちゃうと、ずっと一緒にいるよりもトキめいたりしませんか。

あーちょっとうらやましいかも。。。

▶ 参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/七夕